スタッフブログ

桜満開

こんにちは。神奈川県大和市の印刷・企画・デザインならおまかせのアドタックです。

 

桜の季節。いつなら桜を求めて外出するところですが、

今年はそうもいきませんので、違う角度から桜を感じてみましょう。

 

・桜色

桜色(さくらいろ)とは、桜の花弁にイメージされる赤みを含んだ淡い紅色のことです。紅染めの中で、もっとも淡い色。

ほんのり酔った女性の顔が赤みをおびた様子にも使われることで知られています。

『桜色』の色名は平安時代より一般化し使われているそうですが、

初出は『古今和歌集』の「桜色に衣は深く染めて着む 花の散りなむ後の形見に」です。

ただし、もともとは色名のことではなく「桜の色に」と言うべきところを省略して表記したものの事のようです。

当時の桜といえば「山桜」のことで、『桜色』も山桜の花の色に由来しています。

ちなみに、英語の桜色を意味する『チェリー』は、さくらんぼの果皮の色に由来する濃い赤色であり、

日本の伝統色の『桜色』とは全くの別の色とのこと。

 

・桜染め

桜染め。字のごとく桜の花びらのような薄いピンク色に布を染めることです。

薄いピンクを出すために桜の花びらで染めていると想像してしまいがちですが、実はそうではなく、

桜の花が咲く前の小枝を煮て、その煮汁を数日おき酸化させた液で布を染めると薄いピンク色となるのです。

明るい色のものを身にまとうと、一気に春らしくなりますし気分もあがりますね。

 

・桜餅

桜餅(さくらもち)は、にちなんだ和菓子であり、桜ので餅菓子を包んだもの。

雛菓子の一つでもあり、春の季語だそうです。そして、桜餅には関東風と関西風があると初めて知りました。

 

【関東風】

塩漬けの桜の葉を用いた、江戸に発祥した桜餅。伝統で典型的なものの一つ。

東京隅田川向島にある長命寺という寺院の門前にこの桜餅を作り始めた店舗がある。

したがって、関東以外の地域では、関東風桜餅のことを長命寺と呼ぶこともある。

 

【関西風】

道明寺粉を用い、桜の葉で包んだ桜餅。伝統で典型的な和菓子の一つ。

大阪府藤井寺市に材料の道明寺粉の由来にもなったという道明寺がある。

 

ちなみに桜餅の桜の葉っぱ、全国のシェア7割を占めているのは伊豆の松崎町ということです。

ところで皆さんは、桜餅の葉を食べる派ですか、食べない派ですか?

私は食べる派です。

 

〈YM〉