こんにちは。
神奈川県大和市の印刷・企画・デザインならおまかせのアドタックです。
長く親しまれているモリサワの「リュウミン」。
日本語の美しさをかたちにする書体であり、
新聞・文芸書・パッケージなど、
幅広いメディアで活躍してきたこの書体は、
なぜ今なお多くのデザイナーに選ばれ続けているのでしょうか。
そんなリュウミンの魅力をご紹介させていただきます。
その理由のひとつは、明朝体らしい気品ある骨格と、
やわらかな抑揚の絶妙な調和にあります。
「払い」「はね」「止め」などの細部が丁寧に設計されており、
文字ひとつひとつに“表情”が感じられるのです。
※表情を感じられるのはKO書体とKL書体を比べてみてください。
S〜Uまで揃う豊富なウエイト展開は、
見出しから本文まで統一感のあるデザインを実現可能にします。
リュウミンの魅力は、ノスタルジックを感じさせることでもありますが、
決して“懐かしい”だけではありません。
クラシックな佇まいを保ちながら、
現代の紙媒体やWebコンテンツにも違和感なく
馴染む柔軟性を持ち合わせています。
印刷物にもデジタルにも対応できる、
まさに“現代を生きる明朝体”です。
文章に静かな格調を添えたいとき、
選択肢のひとつとして真っ先に挙げたくなる・・・
それがリュウミンという書体です。
先に触れたことですが、
■ KO(Kyouiku-Old)書体
教育向けに設計されたタイプで、
仮名がやや大きめにデザインされています。
筆画のエッジもはっきりしており、
低学年の読者でもスムーズに読み取れるよう配慮されています。
■ KL(Kyouiku-Light)書体
こちらは高学年以上や一般向けを想定したタイプ。
仮名のデザインはスリムで洗練されており、
本文全体に落ち着いた印象をもたらします。
長文でも読み疲れしにくいのが特長です。
KOは可読性を重視したやさしいデザイン、
KLは落ち着きと品を意識したスタイル。
児童書や教科書にはKO、小説やエッセイにはKLというように、
用途や読者層に応じて選び分けることで、
より自然で快適な読書体験を生み出すことができます。
〈H.M.〉